このサイトはアフィリエイトプログラムを使用しており、記事内に広告を含む場合があります。

言い方がきつい人の心理と特徴

私にだけ言い方がきつい女性の心理と対処法|まいにち枕を濡らすあなたへ

周囲に「私にだけ言い方がきつい女性」がいて困っているあなた。

こんなことを思ってはいないでしょうか?

  • 他の人にはやさしいのになんで私にだけ…?
  • こんなに冷たくされるのは、私が悪いのかな?
  • いったいどうすればいいの…?

その気持ちよくわかります。

今あなたは、傷ついていて、自己肯定感が下がってしまっている状態です。

この記事では、「私にだけきつい言い方をする理由」と「言い方がきつい女性にはどう対処すればいいのか?」についてお伝えしていきます。

なぜその女性は「私にだけ言い方がきつい」のか?3つの心理的な理由

その女性は、なぜあなたにだけきつい言い方をするのでしょうか?

単にあなたのことが嫌いでいやがらせをしていると思っていませんか?

もちろん、そうした意図があるかもしれません。

しかし、実は本人が気づいていないかもしれない深層心理が絡んできている可能性があります。

その深層心理による理由とは次の3つです。

  • 反撃してこなさそうだと思われている
  • 感情のはけ口にされてしまっている
  • マウントしやすい相手と思われている

それぞれ詳しく解説していきましょう。

反撃してこなさそうだと思われている

これは人が弱者をいたぶるときに真っ先に考えることの1つです。

つまり、安全圏から相手を攻撃したいという欲求があるわけです。

例をあげると、ネット上での芸能人に対する誹謗中傷もその1つです。

ネット上では、匿名性を盾にして、他人を誹謗中傷する人がとても多くいます。

こうした人は、その芸能人と面と向かったときには誹謗中傷できない場合がほとんどです。

これは相手が反撃してこないと信じているからこそ起こる攻撃性だと考えられます。

あなたの場合も同様です。

相手からしたら、あなたは優しく気弱で、決して反撃してこない獲物なのです。

その結果、その人はあなたにだけきつい言い方をしてくるというわけです。

感情のはけ口にされてしまっている

第二の理由は、あなたが感情のはけ口にされてしまっているということです。

あなたが反撃してこない獲物だと気づいたその人は、あなたを攻撃することでストレスを解消している可能性があります。

もしかしたら本人には「あースッキリした」という「出した感」はないかもしれません。

けど、深層心理としては確実に、あなたに対して何かを放出して、スッキリしているはずです。

それに味をしめた相手は、あなたにきつい言い方をすることが快感になり、ついついやってしまうクセのようなものになっているのです。

マウントしやすい相手と思われている

実はあなたが反撃してこず、攻撃しやすいだけでは、あなただけが狙われる理由にはなりません。

なぜなら、もし仮にあなたの方がその人より遥か上の立場だとしたら、攻撃してこなかったはずだからです。

たとえば、あなたの方が金銭的にはるかに金持ちだとか、あなたが社長でその人はヒラ社員だとかの場合、あなたへの攻撃はなかったでしょう。

そういった場合は、影で悪口を言うのが関の山です。

そしてたいていは、その場で攻撃しやすいターゲットを見つけて攻撃していたはずです。

つまり、その相手からすると、あなたは非常に「マウントをとりやすい相手」だと認識されているのです。

それが「あなたにだけ言い方がきつい」という結果に現れてしまっているというわけなのです。

「私にだけ言い方がきつい女性」との関わり方は?本当に悪いのは誰?

そんな「あなたにだけ言い方がきつい女性」とはどう関わっていくべきなのでしょうか?

ここでは3つの提案をしていきたいと思います。

  • あなたにだけ言い方がきつい女性とは距離を取る
  • あなたが悪いわけではないということをはっきりと自覚する
  • 相手と付き合っていかなきゃいけない場合、適切な対処法をとっていく

この3つです。

もう少し詳しく解説します。

あなたにだけ言い方がきつい女性とは距離を取る

まず、第一に、あなたにだけ言い方がきつい女性とは距離を取ることをおすすめします。

このサイトではあらゆる記事の中で、適切な対処法として、距離を取ることを推奨しています。

なぜなら、世の中には「理屈が通じない人」や「関わってはいけない人」が一定数いるからです。

しかもこれらの人に対して、こちらから何か働きかけて変えさせるというのは非常に困難です。

そのため、適切に距離を取ることをおすすめします。

あなたが悪いわけではないということをはっきりと自覚する

その人があなたにだけ言い方がきつい理由は、さきほども述べたとおりです。

しかし、その中には「あなたが悪い」要素は入ってましたか?

いいえ。入っていません。

つまり、これはあくまで「その人自身のせい」であって、あなたが悪いわけではないということなのです。

たとえば、学級会などで「いじめはいじめられる方も悪い」などと言う人がいませんでしたか?

これ、昔からよく見かける理論で、一見そうなのかな?と騙されそうです。

が、しかし、実は明らかに間違っています。

なぜなら、人は他人に対して、快不快を感じても、相手を変えることは決してできないからです。

つまり、いじめる側がいじめられる側を不快に感じても、それを変えさせる権利は持たないということです。

だから、どう考えても、「いじめる側”だけ”が悪い」のです。

そして、「あなたが悪いわけではない」と自覚することが重要なのには、

  • 自分の心を守ることができる
  • 後から紹介する対処法をとりやすくなる

という2つの理由があります。

だから「あなたが悪いわけではない」と、ちゃんと認識しておきましょう。

相手と付き合っていかなきゃいけない場合、適切な対処法をとっていく

さて、相手と距離は取れない、でもあなたが悪いわけじゃないということは認識できました。

じゃあ、次はどうするか?というと、ここからは適切な対処法をとっていくことになります。

次のセクションで詳しく解説していきますので、できることからはじめていくことが大切です。

「私にだけ言い方がきつい女性」への対処法は?

ここからはあなたにだけ言い方がきつい女性に対しての対処法をお伝えしていきます。

取れる対処法は次の5つです。

  • 何を言われたか記録していく
  • 会話を録音する
  • 信頼できる人に相談する
  • 気にしない・反応しない
  • 一度だけ反撃してみる

自分にもやれると感じるものから始めていただいてもいいですが、上から順番に試すのもおすすめです。

それぞれもう少し詳しく解説します。

何を言われたか記録していく

まずは、相手に何を言われたかを記録していくといいでしょう。

記録をするメリットは、

  • 自分の感情の整理になる
     →傷ついたことを嫌な記憶にせず、言語化して客観視しやすくなる
  • モヤモヤを繰り返さない
     →紙に書き出して、頭を空っぽにして脳の負担を減らす
  • 状況が整理できる
     →パターンを整理したり、自分が何に傷つくのか?を冷静に分析できる
  • 「いざ」というときの証拠にできる
     →悪質なケースの場合、訴えの証拠にできる

の4つです。

このとき大事なのが、【相手の言葉はできるだけ原文のまま書く】ことです。

なぜなら、相手の言葉を自分でアレンジして書いてしまうと、証拠としての能力が低くなる可能性があるからです。

つらいですが、できるだけ正確に思い出して書き起こしましょう。

記録するべきことは?

このとき、記録するべきことは

  • 日付
  • 相手の名前
  • 言われた言葉
  • 場所・シチュエーション
  • 自分の気持ち
  • 備考

といったところです。

詳しく残した記録が積み重なると、証拠能力が高くなる可能性があります。

できるだけ詳細に書いておくとよいでしょう。

記録する場所は?

記録する場所としては、メモ帳やノート、スマホのメモアプリなどいろいろあります。

おすすめは、Googleスプレッドシートです。

おすすめな理由は3つあります。

  • どこからでもアクセスでき、一瞬で同期してくれる
  • Googleアカウントを持っていれば無料で利用可
  • 表のフォーマットを決めておけば、内容を書き込むだけ

スプレッドシートはこういった記録を取るのにはすごく向いているツールなので、ぜひ活用しましょう。

ただし、「仕事中はスマホを持てない」というような人もいますよね。

そんな人は、その場ではメモ帳などに書き残し、帰宅してから転記するなどでもOKです。

どんな感じで書けば良い?

書き方のテンプレートとしてはこんな感じです。

言われたことを記録するスプレッドシートの例

セル背景の塗りつぶしをすることで「自分の気持ち」の重さを可視化することなどもできますね。

もしこのシートを使いたいという方がいましたら、以下のURLで開けます。

※オリジナルは編集不可になっていますので、「ファイル」>「コピーを作成」でコピーしてお使いください。

>>[テンプレートを開く](https://docs.google.com/spreadsheets/d/12v3udAg82NwjgAyv-xidgORsTLzzhLHuI8bOvKP7KJQ/edit?usp=sharing)

会話を録音する

上記のようにメモを取ることは非常に有効な手段です。

後からしかるべき場所に訴える場合にも証拠として使える可能性があることもお伝えしました。

しかし、こんなふうにも思いませんでしたか?

『メモは主観的で改ざんも可能なのに、証拠として本当に使えるの?』

こんな疑問を持ったあなたは非常に鋭いです。

実際、もしあなたがこのメモを見せられる側に立ったと場合にもやっぱりそう感じるんじゃないでしょうか?

そこで、おすすめするのが、会話の録音です。

お金をかけたくないという人は、スマホのボイスレコーダーアプリでも問題ないでしょう。

しかし、スマホアプリを使う場合、次のような問題があります。

  • ホーム画面からアプリを立ち上げるのが手間
  • いつきつい言い方をされるかわからないので、常時録音にしておくと、バッテリーがもたない
  • そもそもスマホの持ち込みが出来ない

そのような問題を解決するのが、ペン型のボイスレコーダーです。

たとえば、このような商品であれば、ボールペンのお尻をノックすると録音が開始されます。

これなら、いきなり話しかけられたときなどにも、すぐに録音できますね。

しかもペン型なので、話の途中に手に持っていたとしてもまったく違和感はありません。

むしろ、普通のペンとしても使用できるので、なんならメモを取りながらでも録音OKです。

ちなみに、相手との会話を勝手に録音すると違法じゃないの?と思うかも知れませんね。

実際のところ、秘密録音は犯罪ではないとのことです。

のちのちのために、証拠を残したい場合は、録音しておくといいでしょう。

「言った」「言ってない」が確実に無くなります。

信頼できる人に相談する

今のあなたのきつい状況を誰かに相談するのも、立派な手段です。

ただし、相談する相手は本当に慎重に選ぶようにしてください。

あなたのことを救ってくれる人、あなたのことを思ってくれる人がいいと思います。

もしくは、会社の相談室など、中立公平に判断してくれる窓口でもいいですね。

ちなみに私は、新卒のころに女性の上司にさんざんいじめられて、父に相談しました。

すると翌日、父がしれっと会社の人事部に乗り込んでいました。

そんなふうに動いてもらうつもりで相談していたワケではなかったので、ちょっと困りました。笑

なので、あなたのことを思ってくれるだけでなく、慎重に動いてくれる(またはアドバイスをくれる)人を選ぶといいでしょう。

相談するにあたって、いままで残してきた記録たちを証拠として提示すると、相談が具体的になるので、話が動きやすいです。

ただし、録音した音声の取り扱いには慎重になる方がいいかもしれません。

気にしない・反応しない

これまでの対処法は、相手の攻撃に対して受けて立つという姿勢のものでした。

実は案外おすすめなのが、気にしないとか反応しないという方法です。

つまり、相手の攻撃を受け取らないということです。

具体的には言い方がきつい人のスピリチュアルな意味とは?人生を好転させる2つの方法でも紹介しましたので、そちらをご覧ください。

もしこの方法を試してみたいという人は、草薙龍瞬さんの反応しない練習という本がおすすめです。

草薙龍瞬さんは中学卒業後、高校へは進学せず、家出して上京。大検を経て東京大学法学部を卒業し、その後出家したという異例の経歴を持つ仏教僧侶です。

草薙さんの本の中では、ブッダの教えがわかりやすく解説されていて私も大好きな本の1つです。

タイトル通り、反応しないための心構えなどがわかりやすく学べます。

ちょっと本を読む時間が…。とか本を読むのは苦手…。という人は、AmazonのAudible(オーディブル)を試してみてください。

Audible(オーディブル)なら、月額1500円で10万冊以上の本が聴き放題で、こちらの本も対象です。

1ヶ月は無料体験ができるので、その間に解約すればタダで聴けちゃいますのでおすすめですよ。

Audible(オーディブル)は非常におすすめなサービスなので、ぜひこの機会に試してみてください。

>>Audible(オーディブル)の1ヶ月無料体験を始めてみる

一度だけ反撃してみる

一応、最終手段として、「一度だけ反撃してみる」という方法もあります。

反撃というとちょっと物騒ですが、あくまで、強めの主張と思ってください。

ちなみに、今回紹介する方法の中で、最もリスクは高いですが、最も効果がある可能性もあります。

小中学生のいじめでも、いじめられっ子がキレて反撃したらいじめられなくなったという話はよく聞きますよね。

実際、メンタリストDaiGoさんも高校生のとき、太っていていじめられていたそうですが、キレて反撃したらそれ以来いじめられなくなったそうです。

そのエピソードは下の本をはじめとする、いろんな著書の中で語られてます。

¥1,540 (2025/06/25 21:51時点 | Amazon調べ)

(ちなみに↑の本もAudible(オーディブル)の無料聴き放題対象タイトルなので、無料期間中にタダで聴けます!)

反撃することで、パワーバランスが修正されて、なめられ防止のブレーキがかかることに期待できます。

ただし繰り返して行うのは逆効果です。

ただのアブナイ人と認定されてしまって、逆に他の人との距離も開いてしまうかもしれません。

あくまで、反撃するのは1回にとどめておいたほうがいいでしょう。

具体的な反撃のやりかたは?

とはいえ、じゃあどんな言い方で反撃すればいいの?と思うかもしれませんので、少しだけ例を出します。

これはあくまで一例です。

確実に効果があるフレーズというワケではないことに注意してください。

  • 『今の言い方、かなり強いですよ』
  • 『私、そこまで言われるようなことしましたか?』
  • 『そこまで言われる筋合いはありません』
  • 『失礼ですね』
  • 『前から気になってましたが、今後もそういう言い方されるなら上に相談せざるを得ません』

ポイントとしては、あくまで冷静に、声を荒らげずに伝えることです。

なぜなら、感情的になっていると思われたら逆効果の場合もあるからです。

相手に「やべ。これ以上まずいかも?」と思わせるトーンが大事です。

逆に、弱々しく蚊の鳴くような声で言ったとしても全く効果がありません。

むしろ相手が逆上する可能性も十分にあります。

反撃するかどうかはしっかり慎重に決めるようにしてください。

まとめ:私にだけ言い方がきつい女性への適切な対処法

あなたにだけ言い方がきつい女性に対して、効果がありそうな対処法を5つ紹介しました。

  • 何を言われたか記録していく
  • 会話を録音する
  • 信頼できる人に相談する
  • 気にしない・反応しない
  • 一度だけ反撃してみる

あなたがやれそうなものから1つずつ試してみるのもいいでしょう。

ただ、できれば上から順に試していくことをおすすめします。

それでももし、全く状況が改善しないというなら、今いる環境を変えることも選択肢の1つとして考えておくといいかもしれません。

  • この記事を書いた人

一番ケ瀬 英治

はじめまして。当サイト管理人の「一番ケ瀬 英治(いちばかせ えいじ)」です。 私は「言い方がきつい」と言われたことが過去に何度もあります。思ったことを伝えただけなのに、誰かを傷つけてしまっていました。 そして同時に言い方きつい人に傷ついたことももちろんあります。 このサイトでは、そんな私が言い方がきつい人との付き合い方や、きつい言い方を治す方法などを丁寧にお伝えしていきます。

-言い方がきつい人の心理と特徴