記事内に広告を含む場合があります。

友達 言い方がきつい人への対処法と関わり方

言い方がきつい友達の心理とは?関わり方は?距離を取るべき?

言い方がきつい友達との付き合い方に困っていませんか?

筆者はかつて、「言い方がきつい人」でした。

もちろん、友達に対してもきつい言い方をしていたこともありました。

この記事ではそんな私が、以下の3点についてお伝えします。

  • どんな心理できつい言い方をしてしまっていたのか?
  • きつい言い方をした結果、どうなったのか?
  • あなたは言い方がきつい友達に対してどうするべきか?

言い方がきつい人の特徴とは?7つのタイプ別の対処法とは?もあわせて読むのとさらに理解が深まります。

言い方がきつい友達の心理とは?筆者の経験をもとに解説

言い方がきつい友達の心理とはどんなものでしょうか?

およそ次の4タイプに分類できます。

  • 悪気はないタイプ
  • 強さで身を守るタイプ
  • 身近な相手だからこそ遠慮がない自己中タイプ
  • 正義感・効率重視のタイプ

もちろん、必ずしもこれらが単独で存在するわけではなく、いくつかあるいは全てが複合する場合もあることを念頭においてください。

それではそれぞれを詳しく見ていきましょう。

悪気はないタイプ

意外と多いのがこの悪気はないタイプです。

このタイプは、相手を攻撃する意図はほとんどなく、ただ思ったことをそのまま口にしてしまいます。

要するに「口は災いのもと」を地で行っている人です。

本人は正直で誠実なつもりですが、受け取る側には突き刺さることが多いわけです。

悪気はなく傷つけるということは、あなたも少なからず経験したことがあるかもしれませんが、このタイプはそれが非常に多いのです。

強さで身を守るタイプ

自分に自信がないあるいは、自信が過剰すぎるため、強い口調で振る舞うのがこのタイプです。

このタイプの人は相手より優位に立ち、相手を見下してないと不安になります。

友達を見下すってのはいかがなものかという感じですが、格付けしたがる人に多いです。

特徴としては、やたら批評的な言動が多いことが挙げられます。

相手を評価する=自分が上に立っていると考えられるため、無意識にしてしまうのです。

身近な相手だからこそ遠慮がない自己中タイプ

このタイプは見知らぬ人や、上司などには言葉を選びます。

ただ、家族や友達、恋人に対しては甘えているため、口調が荒くなってしまいます。

いわゆる内弁慶というヤツです。

その友達が家族といっしょにいる場面に遭遇すれば簡単に判別できるでしょう。

家族といっしょにいる場面は確かに恥ずかしくて人に見られたくないという気持ちがあるのはわかりますが、行き過ぎた暴言を吐いてたりするなら間違いなくこのタイプでしょう。

このタイプは、非常に独りよがりで独善的。そのため、「言い方がきついこと」を指摘しても改善することがほとんどない傾向にあります。

むしろ、「自分のことを分かってくれる人とだけ付き合えば良い」などと考えて、相手側から関係を解消してくることもあります。

正義感・効率重視のタイプ

最後は正義感・効率重視タイプです。

ちなみに私はこのタイプに分類されます。

このタイプの人は、曲がったことがキライで他人の間違いやミスを責めるようなことが多いです。

特に多いのが揚げ足取りです。

例えば、あなたがイタリアの都市フィレンツェのことを「フィナンシェ」と言い間違いをしたとします。

するとこのタイプの人は、こんなことを言います。

言い方がきつい人
言い方がきつい人

いやいや、それフィレンツェでしょ。なんだよフィナンシェって。焼き菓子かよ。
アーモンドと焦がしバターの豊かな風味が特徴の都市っておかしいでしょ。

もちろん、ミスをしたときも同様です。

例えばみんなでバーベキューをするのに、それぞれ持ち物を分担して持参する時、誰かが炭を忘れたとします。

言い方がきつい人
言い方がきつい人

いや、なんで忘れるの。炭がなきゃ何も始まらないじゃん。
分かるよね?いちばん大事なの。前日にさ、明日何持ってくかとか確認しないの?
普通するよね?そういうとこなんじゃないの?

こういった感じで執拗に責めてくるのです。

タチの悪いことに本人はむしろ、これを「ツッコミ」とか「注意」といった感じで認識しています。

そのため、周囲に「言い方がきつい」と指摘されても「なんで自分が言われなきゃいけないの」と感じてしまうことが多いです。

言い方がきつい友達との付き合い方は?

正直、友達とはいえ、きつい言い方をされると、ムカッときますよね。

じゃあ、言い方がきつい友達とはどう付き合えばいいのでしょうか?

ここでは3段階の方法を提示します。

  • 適当に流す
  • 相手に言い方がきついと伝える
  • 距離を取る

もう少し詳しく説明していきます。

ステップ①適当に流す

まず第一段階としておすすめなのは、適当に流すことです。

正直揚げ足を取られたり、いらぬ指摘をされたりすると気分が悪いですよね。

関係を続けていたとしても、下手したら、自分の心が傷ついてしまうだけです。

あくまで、友達という関係性を守りながら付き合うには、ある程度流すことが大事です。

さっきの例で言うと、具体的には、

言い方がきつい人
言い方がきつい人

いやいや、それフィレンツェでしょ。なんだよフィナンシェって。焼き菓子かよ。
アーモンドと焦がしバターの豊かな風味が特徴の都市っておかしいでしょ。

・・・。

これだけです。

相手の言葉を「受け取らない」という意識を持つことが重要です。

友達との関係を守る前に、自分の心を守りましょう。

ステップ②相手に言い方がきついと伝える

あまりに相手の言い方が目に余るようなら、はっきりと「言い方がきつい」と伝えてしまいましょう。

この時注意することは、決して相手を変えるつもりで伝えないということです。

なぜなら、ほとんどの場合、言い方がきつい友達は

言い方がきつい人
言い方がきつい人

いや別に俺は俺のこと受け入れてくれるやつとだけ付き合えばいいから

などと考えて、聞く耳を持たない可能性が高いからです。

じゃあ何のために伝えるのか?というと、あなたのストレスを解消するためです。

つまり、きつい言い方をされて、モヤモヤするなぁイライラするなぁという感情をリセットするために伝えるのです。

だから、あくまで自分の感情にフォーカスした伝え方をするべきです。

具体的な伝え方については後述します。

距離を取る

人には、友達を大切にするタイプとしないタイプがいます。

私見ですが、言い方がきつい人は友達を大切にしないタイプが多いように感じます。

上で紹介した

言い方がきつい人
言い方がきつい人

いや別に俺は俺のこと受け入れてくれるやつとだけ付き合えばいいから

という発言も、友達を大切にしないタイプだと言えますね。

もちろん、すべての人がそうだとは言えませんが、たとえ言い方がきついことを伝えても、聞く意味を持たない「のれんに腕押し」な人は多いです。

仮にあなたが友達に言い方がきついことを伝えて、上のような反応が返ってきたときは、そっと距離をとるのがよいでしょう。

あなたを大切にしない人をあなたが大切にする必要はないのです。

でも例えば、4〜5人のグループに所属していて、相手もその一人だとしたら、距離を取るのは実質不可能というか難しい場合が多いですよね。

そういうときは、私なら割り切ってそのグループを抜けてしまうかもしれません。

たとえ他に良い仲間がいても、付き合いたくない言い方がきつい友達がいるなら、そこは私がいるべきスペースじゃないと考えるからです。

どうしても、その「言い方がきつい友達」以外の気が合うヤツといっしょにいたいなら、別のところで誘えばいいだけなのです。

言い方がきつい友達に「言い方がきつい」と伝える方法は?

では、本題。

言い方がきつい友達に「言い方がきつい」と伝えるにはどういうやり方をすればいいのでしょうか?

ポイントは次の2点です。

  • 相手を変えるつもりでは言わない
  • 自分の感情にフォーカスして伝える

順に詳しく解説します。

相手を変えるつもりでは言わない

相手に「言い方がきつい」と伝えようと考えると、どうしても「相手を変えたい」と考えがちですが、これはNGです。

なぜなら、人は他人から指摘されたことは変えず、自分で気づいたことしか変えない生き物だからです。

いやいや、僕は他人から指摘されて、ちゃんとクセを直したよ?

と思う方、あなたは偉いです。

これは、あなたが「他人から指摘されたことによって、自分の行いの悪いところに気づいた」から直したのです。

つまり、あなたが「言い方がきついよ」と伝えたことで、相手が自分の言い方が悪いことに気づけば直してくれるということです。

もしそうなればラッキー。

けどもし、相手が「うっせぇわ」と開き直ってしまったら、あなたは「なんでわかんないんだよ!」とイライラするはず。

だから「相手を変えるつもり」では伝えないのです。

じゃあどういうつもりで言うの?と感じると思いますが、それは次のセクションで解説します。

自分の感情にフォーカスして伝える

伝え方のポイントとしてもう一つ重要なのが、自分の感情にフォーカスして伝えることです。

上のセクションで、何のために伝えるの?という疑問が湧いたと思いますが、それは「自分の心を整理するため」です。

要するに、「言い方がきついと相手に伝えた」という事実を心の中に残すために相手に伝えるのです。

こうすることで、あなたの中で「それは終わったこと」として処理されます。

そのためにも、「自分の感情にフォーカスして伝える」のが重要です。

具体的には、

  • 「言い方がきついからちょっとどうにかしてくれない?」

という言い方はNGです。

この言い方には、相手を変えたいという意識が出ています。

逆に、

  • 「言い方がきついから、いつも正直しんどい」

という言い方はおすすめです。

自分の感情だけを伝え、相手の言動を非難していないよう注意しましょう。

実は、こういう言い方をするのには一つ、大きなメリットがあります。

言い方がきつい友達に「自分の感情」を伝えるメリットとは?

言い方がきつい友達に「自分の感情」を伝える大きなメリットは、相手の気付きを促せる可能性があることです。

上でも述べた通り、人は、他人からの指摘には反発し、自分で気付いたことしか信じないという特性があります。

もし相手があなたを大切な友達だと考えていたなら、

言い方がきつい人
言い方がきつい人

ちょっと言い方変えた方がいいかもしれない…

と気づくかもしれません。

そうなれば、「言い方がきつい友達」の言い方も徐々に丸くなっていくでしょう。

実際、大学時代に「言い方がきつい人」だった私も、他人から伝えられたことで少しずつ気づき、少しずつ直していくことができました。

あなたが相手に配慮して、でも遠慮せずに伝えることは、言い方がきつい友達のためにもなるのです。

まとめ:言い方がきつい友達の心理と言い方がきついと伝える方法は?

今回は言い方がきつい友達をタイプ分けしてその心理と対処法を解説しました。

ただ、相手がどんなタイプであれ、もし伝えるならこの記事で解説したポイントに注意して伝えてください。

あなたが勇気を持って、相手に伝えることで、もしかしたら相手の未来もよりよいものになるかもしれません。

  • この記事を書いた人

神谷智士

はじめまして。当サイト管理人の「神谷智士」です。 私は「言い方がきつい」と言われたことが過去に何度もあります。思ったことを伝えただけなのに、誰かを傷つけてしまっていました。 そして同時に言い方きつい人に傷ついたことももちろんあります。 このサイトでは、そんな私が言い方がきつい人との付き合い方や、きつい言い方を治す方法などを丁寧にお伝えしていきます。

-友達, 言い方がきつい人への対処法と関わり方